
作成したコーディネートを保存および管理するために利用します。
![]()
![]()





任意の形状をクリックすると自動的に部屋が読み込まれ、それを基に間取りのカスタマイズを行うことができます。
[NEW]ボタンをクリックした場合はテンプレートを使わずに自由な形状の間取りを作成することができます。

テンプレートを使わずに間取りを作成する場合、方眼紙上の画面の任意の位置にクリックすることで部屋の頂点を追加して、部屋の形状を描きます。

壁の移動


頂点を追加する


※壁面の長さのリアルタイム表示はIEではIE9以降の機能となります。


「選択壁長サイズをクリックした場合は選択壁面のみ変更されます。
「間取り全体サイズ」をクリックした場合は、全体の形状を保ったまま、間取りが拡大/縮小します。
「天井高設定」を変更する場合は数値入力後「変更」をクリックしてください。

![]()

読み込んだ下絵の傾きや、サイズ調整も可能です。
<傾き補正>
![]()

![]()

<グリッド線の表示/非表示>
![]()
グリッド線表示ボタンのクリックでいつでもグリッド線を表示のon/offを切り替えることができます。
この後、窓・ドアの設置、床材の変更などを行います。
作成した間取りをコーディネートの途中で修正したい場合はもう一度「部屋タイプを設定・変更する」タブをクリックします。




設置するアイテムの選択

壁面を選択する
操作パネル上で設置したい壁面を選択(クリック)すると選択したドアが設置されます。

設置したドアの移動
設置したドアの場所を同じ壁面上で移動する場合はドアを選択しドラッグし移動します。別の壁に設置しなおす場合は一旦削除し、改めてドアの設定を行ってください。

設置したドアの削除
設置したドアを削除する場合は、ドアを選択すると削除マーク
が表示されます。マークをクリックすると削除されます。
設置したドアの詳細設定は画面左の詳細情報表示エリアで行います。表示方法は他のメニューを一旦クリックし、間取り作成モードからコーディネートモードに切り替えた後、あらためてドア・窓を選択します。



天井を変更する


壁紙を変更する


巾木を変更する


カーテンの設定方法は以下のように行います。
[2D]/[3D]いずれの画面でも変更が可能です。
1.選びたいカーテンの選択

2.設置窓の選択


<サムネイル表示>
![]()

<リスト表示>
![]()

操作パネル上で設置したいアイテムをクリックすると間取り中央に選択したアイテムが設置されます。

アイテムを選択し、ドラッグすると移動させることができます。





シミュレータ画面をクリックしてドラッグします。

マウスのスクロールホイールを使って前進、後退することができます。
キーボードのShiftを押しながらマウスをクリックして上下にドラッグすると、視点の高さを変える事ができます。

キーボードのShiftを押しながらマウスをクリックして左右にドラッグすると、視点の向きを変えずに水平移動することができます。
3Dモードでもアイテムをダブルクリックするとアイテムを選択することができます。2Dモードと同様に、アイテムの移動、仕様の変更が行えます。
3Dモード時のみアイテム選択時に上下移動モードのアイコンが表示され、アイコンをクリックしてドラッグするとアイテムを上下に移動させることができます。



詳細見積り画面では
詳細見積り画面を閉じるには画面右上の「
」ボタンをクリックします。








